未分類

ワークショップをはじめたらー 気にしておいてほしいこと編

投稿日:2018年6月9日 更新日:

ワークショップは誰のモノ?

今回のテーマは難しいです。正直、僕も完全に理解できていないし、完璧に理解できて人にきちんと説明することができたら、そのテーマで一本ワークショップが開催できるよね!って話。

ワークショップと知的財産権について

著作権法という名前を耳にしたことがありますか?実は刑事罰も適用される厳しい法律です。著作物(思想または感情を創作的に表現したもの)の権利を持つ人の権利を侵したら法律に触れる、ざっくり、ざっくり説明しています。説明しながら震えています。イメージしやすいのは友達から借りたCDをコピーする。そもそも最近音楽を聴くツールとしてCDを挙げるのがいいのかって問題もありますが、コピーさせてもらったその音楽を聴くことは著作権法に抵触するのか否か?もちろん答えは「しない」です。なぜなら営利を目的としないからです。

営利を目的としない

ワークショップで音楽を流すこともあるかもしれない。当日の配布資料にどこかの文献から参考にしたものを印刷物に載せるかもしれない。引用、いわゆるコピペ、「 」でくくるなどをして。それらが完全なる非営利の非営利利用(38条)であるならば問題はない。教育目的利用(35条)というものもあるけれど、これはかなり限定されたものでワークショップでは使われないようです。何気なく使用しているもので法律に触れる恐れがあることをしているなんて普段では考えにくい。けれど、ワークショップを企画するうえで気にしなければならないことのひとつではある。

また、どこまでなら無断で利用してよいのかの意思表示をパブリックライセンスといい、フリーソフトなどに使われるGPL(ソフトウェアライセンスの種類)の代表的なものにクリエイティブコモンズ(CCライセンス)がある。余談として日本文化庁の「自由利用」マークというものもあったが2013年以降使用が推奨されておらずCCマーク(クリエイティブコモンズ)の使用が推奨されているようだ。

僕からいえることは、迷ったら専門家に聞こう!

 

動悸がするので続きは次回に・・

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ワークショップとコミュニケーション④

友達にならなくてもいい いきなりですが、ジョン・ムーアという人を僕は最近知りました。 アウトドア用品メーカー「パタゴニア」は聞いたことがある人もいるかもしれない。そのパタゴニアの元日本支社長がジョンさ …

no image

ワークショップと多様性①

多様性(ダイバーシティ)とは 前回の記事で多様性について触れたけれど、もうちょっと掘り下げようと思う。多様性の言葉の意味としては「幅広く性質の異なるものが存在すること」「相違点」。Wikipediaで …

no image

ワークショップの世界②

ワールドカフェとは 皆さん、カフェはお好きですか?僕は好きです。コーヒーが好きということもありますが、雰囲気のいいカフェとか、なんかほっとします。リラックスできてくつろげる感じ。実際に店名でもありそう …

no image

ワークショップとコミュニケーション③

みんな違って・・・? みんないい。 と、言葉がふと出てきたあなた。素敵ですね。そうです、金子みすゞですね。 金子みすゞ (かねこみすず、1903年(明治36年)4月11日ー1930年(昭和5年)3月1 …

no image

ワークショップと多様性②

彼氏(彼女)はいるの? いきなりだけども、こういうふうに聞かれたら、どう感じる?質問の内容として、そんなに長い付き合いではなくて最近知り合いになったような人からの質問かな。その相手との関係性にもよるだ …