未分類

ワークショップをはじめたらーマインド編

投稿日:2018年6月9日 更新日:

いざ、ワークショップ当日①

打ち合わせに打ち合わせを重ね、会場の下見も準備も万端。人前に立つって恥ずかしいし、緊張するし、口も乾くし、うまくしゃべれない。みんなこっちを見ている。なんだかさっきから手に汗、バレないように平気なふりをしているけど、本当は震えが止まらない。頭も真っ白ー。

みんな最初から上手、ではない。まず最初の一歩を踏み出すことは皆に共通していること。確かに向き不向きはあるかもしれないけれど、慣れもおおいに関係がある。度胸がつくってやつです。それでもあまりにも緊張が止まらないときは、「緊張しています」と宣言してしまうのもいい。そしてこれは僕の秘密にしておきたかったことなんだけど、人から好かれる方法を伝授します。それは「失敗やミスをごまかさないこと」、すなわち「カッコつけない」こと!ごまかさずに素直に失敗を認めると、人ってその人のことを応援したくなる。失敗したときの表情や様子って、その人らしさがとてもチャーミングに見える瞬間です。ごまかしたり無かったことにしようしたり、取り繕ったりしようとすればするほど、イタい。イタく見える。

皆でここまで企画を練り上げたワークショップをできれば成功させたい。それは当然の気持ち。何をもって成功とするのかはまた別の話だけれど、失敗を過度に恐れる必要はないってこと。内輪で行うような気心の知れた参加者が多いワークショップであったりするならば、むしろ、どんどん失敗をした方がいい。その経験がないと次に繋がらない。失敗したらラッキーぐらいに捉えてほしい。このやり方は違うんだと知ることができることは財産になる。

チームメンバーのミスも笑って許せるか。あいつがあそこでミスったから今回のワークショップはうまくいかなかったんだ。そんな風に思うときはワークショップってそもそもなんだっけ?と思い返してほしい。

僕たちは子供のころから失敗しないように、間違わないように、気を付けながら生きてきたように思う。一度失敗したら取り返しがつかないーそんな失敗なんて本当は無いんじゃないかな。いつでもやり直せばいいし、やり方が違うことが分かっただけであって、そもそも失敗なんてものは幻なんじゃないかと僕は思っている。幻を恐れるなんてそんなことばかげてる!と僕は思うけど、君はどうかな?

失敗してもいいんだ、許されるんだという雰囲気が参加者に伝わったら、その日のワークショップはほぼ成功したと言っても過言ではない。僕たちからどんどん失敗の見本を魅せていこう!

 

 

 

 

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ワークショップの世界③

会話と対話 会話は何となくニュアンスは分かると思うんですよ。じゃあ、そもそも対話って何なのか。ワークショップではなぜ会話でなく対話が求められているのか。対話を求めているのはワークショップという場でだけ …

no image

ワークショップとコミュニケーション⑤

友達にならなくていいけど、だけど ケンカさえしなければ。 ケンカの度合いもあるだろうけどね。 お互いにお互いの意見を聞きあって、はい、それでおしまい!ってわけにはいかない。 なんのための対話だったのか …

no image

ワークショップをはじめよう!

そもそもワークショップって? ワークショップというワード、最近よく目にしたり耳にしたりしませんか? 街のイベント、行政が主催しているもの、大学で、美術館で、博物館で、はたまた会社の研修で等、ポスターや …

no image

ワークショップと多様性②

彼氏(彼女)はいるの? いきなりだけども、こういうふうに聞かれたら、どう感じる?質問の内容として、そんなに長い付き合いではなくて最近知り合いになったような人からの質問かな。その相手との関係性にもよるだ …

no image

ワークショップをはじめるなら

それは配慮なのか? ワークショップの内容にもよるけれど、参加者を募るときにどんな人が参加してくれるのか、想像できる? テーマによってはターゲットをしぼることもあるかもしれないけれど、よっぽど特殊な?テ …