未分類

ワークショップをはじめたらー振り返り編

投稿日:2018年6月9日 更新日:

なぜ?という掘り下げ

無事にワークショップが終わってほっとする間もなく、今回の振り返りを皆で進めよう。録画したものを観ながら自分にとってここは成功した、うまくいった、参加者の反応を感じた、意図したこととは違った反応が起きた、想定外のことが起きた、もっとこうしたかった、こうしたほうがスムーズだったなどなど、まずはその時に感じた事を書き出してみよう。

ここで大事なのは、ネガティブなことだけを抽出せずに、ポジティブなことも拾って書き出すこと。僕も含めて皆真面目なので、ついつい反省モードに入ってネガティブな点ばかりを拾いがちになる。書き出したものを並べていくと圧倒的にネガティブワードの多い時もあり、その時のメンバーの気質傾向も顕わになるかもしれない。

参加者のアンケートからもワードを拾い上げていく作業を同時にすすめよう。ポジティブワードあり、もちろんネガティブな感想もあるだろう。ここではいちいち落ち込まないこと。自分たちの振り返りで出したワードと似たようなものをグループ分けしよう。始めから付箋で色分けして書き出しておくと見やすい。

ワークショップの時系列グラフを簡単につくり、その付箋をどの場面で起きたことなのかをグラフに張り付けていく。時系列グラフは模造紙など大きいものの方が作業しやすい。見える化できたら次の作業に入る。

本当の問題を吟味すること

その場面においての僕たちの意図するところは何だったのか。その意図するところの目的に照らし合わせて、僕たちが問題と思っていることは「本当の問題」なのかを考えていこう。色々な角度からみること、自分たちの暗黙の前提や曖昧だったことも考えてみよう。そうしていく中で本質への気づきが起こり、課題の発見となる。

僕たちはついつい表面的に問題を捉えがちだ。普段の生活のなかで起きる問題もその時は慌てるかもしれないけれど、少し立ち止まって自分が問題と思っていることは果たして本当に問題なのか?と考えるクセをつけるといいかもしれない。問題だと思ったことの見方を変えるだけで、それは問題ではなくなるかもしれないし、問題だと思っていたことの本質は別のところにあることが分かったりもするかも。(それはそれで大変かもしれないけれど)表面的なことで右往左往しても問題の根っこが変わらなければ次から次へと同じような問題が起きてくる。

本質への気づきが起こり、課題発見となったところでさらなる選択肢の拡大を図ることができる。それは新しい試みにトライできるということ。そして改善して次につなげ、また振り返り、気づき、改善し、行ってみる、ブラッシュアップを重ねていく。振り返りがとても大切であるということ、そのなかでただ反省するのではなく、問題の本質を突き止めて次に生かすこと。より良いものにしていくポジティブな行為だと僕は思う。

君がつくったワークショップをどんどん成長させていこう!

 

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ワークショップの世界④

インプロ(即興演劇)とは インプロという言葉を聞いたことがあるでしょうか? ワークショップに興味がある人なら、一度は耳にしたことがあるかもしれない。 インプロとは「improvisation」の略称で …

no image

ワークショップと多様性③

排他的と協調的 書いていて思ったけど、普段の生活で「排他的」という言葉を使う機会ってあまりなくないかな?「自分や仲間以外の者を排斥(はいせき)する傾向のあるさま」って、どんなさまだろう?「排斥」(僕は …

no image

ワークショップをはじめたらー技術編

いざ、ワークショップ当日② さて、自分たちの失敗を恐れなくなったら(笑)、参加してくれている参加者に目を向けよう。 1 観察とケア ワークショップの内容にもよるけれど、参加者の身体的精神的両面において …

no image

ワークショップをはじめよう!

そもそもワークショップって? ワークショップというワード、最近よく目にしたり耳にしたりしませんか? 街のイベント、行政が主催しているもの、大学で、美術館で、博物館で、はたまた会社の研修で等、ポスターや …

no image

ワークショップの世界③

会話と対話 会話は何となくニュアンスは分かると思うんですよ。じゃあ、そもそも対話って何なのか。ワークショップではなぜ会話でなく対話が求められているのか。対話を求めているのはワークショップという場でだけ …