未分類

ワークショップと多様性③

投稿日:2018年6月14日 更新日:

排他的と協調的

書いていて思ったけど、普段の生活で「排他的」という言葉を使う機会ってあまりなくないかな?「自分や仲間以外の者を排斥(はいせき)する傾向のあるさま」って、どんなさまだろう?「排斥」(僕はハイソって呼んでました、はい)の意味は、「受け入れられないとして、押しのけ、しりぞけること」。むむむ。なんだか争いごとのニオイがしてくる。外国人、移民、日本製品不買とかが僕の中で言葉から浮かんできたイメージ。歴史や文化の背景もあるし、根が深い問題な印象もあるかな。

そこから連動してレイシスト、レイシズム、ヘイトスピーチ、同和地区問題、も浮かんできた。差別的な事柄も絡んでくるかな。

 

嫌だと思うことはいけないことなのか

最近の風潮として「人を嫌ってはいけない」というのがあると思うんですよ。「あいつ嫌い」って言うやつがダメなやつみたいなね。本当にそうかな?嫌いなやつは嫌いって思ってもいいんじゃないのかな。思うことは自由だよね。受け入れがたいわーと思うのはありなんじゃないのかな。

嫌いだと思うことは自由だし、そこで「なんで自分はあいつが嫌いなのか」と分析することはいいと思うんですよ。なんで自分はそこに反応するのかなって。思うところまでにしといて、そいつに何かを仕掛けだしたらアウト。押しのけだしたらダメかもー。嫌いなものを好きになる努力はいらないけど、ケンカはしなくてもいいよねって話。努力なんかしなくても、何がきっかけで関係性はどうなるかなんて分からないしね。

 

対立してても協力はできる

協調 (名)

①力を合わせて事をなすこと

②利害の対立するものが、力を合わせて事にあたること (大辞林調べ)

排他的の対義語として協調的があるけれど、協調的って仲良くやるってことではないよね。そして相手を好きになれとも書いていない。相手を好きじゃなくても、力を合わせることはできるし、目指すゴールに向けて一緒に走ることはできる。嫌いだから顔を見るのもイヤ、であったとしても、隣にいないで離れればいいと思うし、嫌いだから足を引っかけてやれってことではないよねってこと。好きにならなくてもいいからケンカしない方法を学ぶこと、ワークショップはその学びの場でもあるのだと思う。

 

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ワークショップをはじめよう!

そもそもワークショップって? ワークショップというワード、最近よく目にしたり耳にしたりしませんか? 街のイベント、行政が主催しているもの、大学で、美術館で、博物館で、はたまた会社の研修で等、ポスターや …

no image

ワークショップのはじめかた

ワークショップをはじめるまで ひとくちに、ワークショップと言ってもいろいろとあります。 主体が、個人か、組織や団体によるものなのか。 対象が、内部向けなのか、外部向けなのか、それとも両方なのか。 運営 …

no image

ワークショップをはじめるなら

それは配慮なのか? ワークショップの内容にもよるけれど、参加者を募るときにどんな人が参加してくれるのか、想像できる? テーマによってはターゲットをしぼることもあるかもしれないけれど、よっぽど特殊な?テ …

no image

ワークショップをはじめたらー 気にしておいてほしいこと編

ワークショップは誰のモノ? 今回のテーマは難しいです。正直、僕も完全に理解できていないし、完璧に理解できて人にきちんと説明することができたら、そのテーマで一本ワークショップが開催できるよね!って話。 …

no image

ワークショップをはじめたらーマインド編

いざ、ワークショップ当日① 打ち合わせに打ち合わせを重ね、会場の下見も準備も万端。人前に立つって恥ずかしいし、緊張するし、口も乾くし、うまくしゃべれない。みんなこっちを見ている。なんだかさっきから手に …