未分類

ワークショップの世界②

投稿日:2018年6月20日 更新日:

ワールドカフェとは

皆さん、カフェはお好きですか?僕は好きです。コーヒーが好きということもありますが、雰囲気のいいカフェとか、なんかほっとします。リラックスできてくつろげる感じ。実際に店名でもありそうですが「ワールドカフェ」とは話し合いの手法の名称です。例えば、「グループディスカッション」「ディベート」なども話し合いの手法と言えるかと思いますが、これらと同じカテゴリーです。

カフェと名前がついている通り、「カフェ」にいるような気楽な雰囲気で、参加者同士がリラックスして自由に、でも真剣に対話ができるように考えられた話し合いのやり方。「地位や年齢などに関係なく全員が対等」「全員が自分の意見を言う」「相手の意見を傾聴する」を基本的な約束として、同じテーマについて話し合う。結論を出さなくてもいいし、正解もない。自由に発せらる多様な意見に参加者同士が触発されて新たな気づきやアイデアを得ることも、この手法で話し合う目的だと思う。

ワールドカフェの進め方

30人参加でも100人参加でも1つのテーブルに4~5人、時間を決めて同じテーマで話し合う。基本的な約束プラス、ワールドカフェのエチケットとして、・問いに意識を集中して話し合う(テーマから脱線しない)・話は短く簡潔に(時間内に全員が自分の意見を言えるように)ということも大事。

時間が経ったら1人(ホスト)を除く残りのメンバーは他のテーブルに移動する。新しいテーブルができたら動かなかったホストは新しいメンバーに前のテーブルで出た意見のシェアをする。たくさんの情報を共有することができることもワールドカフェのメリット。

会話でなく対話を

この二つの言葉が持つ意味の違いを、これまで特に深く考えたことはなかったけれど。俗っぽく例えるなら、会話より対話の方が意識が高い感じがする(笑)会話に比べると、対話は真剣にお互いのことを解り合おうとしているような。

深く掘り下げていきたいので、この話は次に。

 

 

 

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ワークショップのはじめかた

ワークショップをはじめるまで ひとくちに、ワークショップと言ってもいろいろとあります。 主体が、個人か、組織や団体によるものなのか。 対象が、内部向けなのか、外部向けなのか、それとも両方なのか。 運営 …

no image

ワークショップと多様性⑤

多様性を認める? ワークショップを行う立場であれ、または参加する立場であれ、自分以外の人との関わりにおいて自分がより柔軟な姿勢でいることは結果利益を得る最も簡単な方法であると僕は考える。 利益を幸せと …

no image

ワークショップをはじめるなら

それは配慮なのか? ワークショップの内容にもよるけれど、参加者を募るときにどんな人が参加してくれるのか、想像できる? テーマによってはターゲットをしぼることもあるかもしれないけれど、よっぽど特殊な?テ …

no image

ワークショップと多様性②

彼氏(彼女)はいるの? いきなりだけども、こういうふうに聞かれたら、どう感じる?質問の内容として、そんなに長い付き合いではなくて最近知り合いになったような人からの質問かな。その相手との関係性にもよるだ …

no image

ワークショップとコミュニケーション①

コミュニケーションとは コミュニケーション(communication) 人間が互いに意思・感情・思考を伝達しあうこと。言語・文字その他視覚・聴覚に訴える身振り・表情・声などの手段によって行う。(三省 …