未分類

ワークショップに参加することとは

投稿日:

参加したくて参加するのか否か

ある目的があって、自分でコンタクトをとってワークショップに参加した。

その目的(内容)に心惹かれてワークショップに参加した。

その目的達成のためにワークショップに参加するように命じられて参加した。

不本意ながら参加した。

ワークショップを開催する側も、参加する側も、そのワークショップ自体がもつ目的とは別の、自分なりの目的があると思う。

もしくは、目的なんかなくて、会社の命令で参加が義務付けられているから仕方なく、といった参加理由も往々にしてあると思う。

参加したくて参加した場合より、その気は無いのに致し方なく参加した場合、関わる姿勢ももちろん違ってくるし、参加意欲に温度差があるのは当然だと思う。

仮に、そのワークショップの充実度がイマイチだったとしても、自分が選んで参加したのだから仕方なかったなとあきらめもつけやすいだろう。

なんだか、思ってもみなかったこんなことをさせられるのか!と恥ずかしさと、理解できない恐れで怒りが沸いてくる人ももしかしたらいるかもしれない。

人の感情は本当にそれぞれだから、その時に思うことは人によって様々だ。

 

その気はなかったとしても

子供向けのワークショップを観たことがある?

彼らは本当に自由(笑)

つまらないと部屋から出ていくし、明らかに不満な態度を見せてくるし、中には泣き出す子も。

僕たちは、大人。

さすがに部屋から出ていく人はいないだろうけれど、参加意欲の低さによる態度で不本意な参加であることをアピールしてくる大人はいるかな。

それも割といい歳をしたおじさんだったりもする。

気持ちは分かるよ。日頃のバイアスもかかってるんじゃないかなと個人的には思うけど。

 

大人ならずるくしたらいい

参加したなら、何か一つぐらいは持ち帰れるものがあるはずなんだ。

自分にとっていいとこなしのワークショップだったとしても、まずいなと思った所を自分ならこう変えられるとかね、改善案を考えるのも大きな収穫だと思うんだよね。

つまんねえなって頭占めてるだけじゃもったいないよ。

つまんない時間を面白くできるのが大人の特権だ。

あー名言出しちゃった、僕。

 

 

 

 

 

 

 

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ワークショップとコミュニケーション②

そもそも、なぜ、その相手を理解しようと思うのか コミュニケーションの手段はそれこそ数多あれど、その人となぜお互いに理解しあう必要があるのか、まずは考えてみるといいと思う。 単に相手に嫌われたくないとか …

no image

ワークショップとコミュニケーション④

友達にならなくてもいい いきなりですが、ジョン・ムーアという人を僕は最近知りました。 アウトドア用品メーカー「パタゴニア」は聞いたことがある人もいるかもしれない。そのパタゴニアの元日本支社長がジョンさ …

no image

ワークショップと多様性①

多様性(ダイバーシティ)とは 前回の記事で多様性について触れたけれど、もうちょっと掘り下げようと思う。多様性の言葉の意味としては「幅広く性質の異なるものが存在すること」「相違点」。Wikipediaで …

no image

ワークショップをはじめたらー 続・気にしておいてほしいこと編

そのワークショップは誰かのもの 商標権・・知的財産権のひとつ。自社の商品と他社の商品とを区別するための文字、図形、記号、色彩などの結合体を独占的に使用できる権利。特許庁に出願し、審査に通れば登録でき、 …

no image

ワークショップと多様性④

ケンカしない方法とは? 国籍、人種、言語、ジェンダー、文化的背景、成育歴、etc・・、自分と同じ人はいない、いるはずがない。ということは、自分と100%同じ思考の人はいないということになると思う。似た …