未分類

ワークショップに参加することとは

投稿日:

参加したくて参加するのか否か

ある目的があって、自分でコンタクトをとってワークショップに参加した。

その目的(内容)に心惹かれてワークショップに参加した。

その目的達成のためにワークショップに参加するように命じられて参加した。

不本意ながら参加した。

ワークショップを開催する側も、参加する側も、そのワークショップ自体がもつ目的とは別の、自分なりの目的があると思う。

もしくは、目的なんかなくて、会社の命令で参加が義務付けられているから仕方なく、といった参加理由も往々にしてあると思う。

参加したくて参加した場合より、その気は無いのに致し方なく参加した場合、関わる姿勢ももちろん違ってくるし、参加意欲に温度差があるのは当然だと思う。

仮に、そのワークショップの充実度がイマイチだったとしても、自分が選んで参加したのだから仕方なかったなとあきらめもつけやすいだろう。

なんだか、思ってもみなかったこんなことをさせられるのか!と恥ずかしさと、理解できない恐れで怒りが沸いてくる人ももしかしたらいるかもしれない。

人の感情は本当にそれぞれだから、その時に思うことは人によって様々だ。

 

その気はなかったとしても

子供向けのワークショップを観たことがある?

彼らは本当に自由(笑)

つまらないと部屋から出ていくし、明らかに不満な態度を見せてくるし、中には泣き出す子も。

僕たちは、大人。

さすがに部屋から出ていく人はいないだろうけれど、参加意欲の低さによる態度で不本意な参加であることをアピールしてくる大人はいるかな。

それも割といい歳をしたおじさんだったりもする。

気持ちは分かるよ。日頃のバイアスもかかってるんじゃないかなと個人的には思うけど。

 

大人ならずるくしたらいい

参加したなら、何か一つぐらいは持ち帰れるものがあるはずなんだ。

自分にとっていいとこなしのワークショップだったとしても、まずいなと思った所を自分ならこう変えられるとかね、改善案を考えるのも大きな収穫だと思うんだよね。

つまんねえなって頭占めてるだけじゃもったいないよ。

つまんない時間を面白くできるのが大人の特権だ。

あー名言出しちゃった、僕。

 

 

 

 

 

 

 

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ワークショップと多様性⑤

多様性を認める? ワークショップを行う立場であれ、または参加する立場であれ、自分以外の人との関わりにおいて自分がより柔軟な姿勢でいることは結果利益を得る最も簡単な方法であると僕は考える。 利益を幸せと …

no image

ワークショップとコミュニケーション⑤

友達にならなくていいけど、だけど ケンカさえしなければ。 ケンカの度合いもあるだろうけどね。 お互いにお互いの意見を聞きあって、はい、それでおしまい!ってわけにはいかない。 なんのための対話だったのか …

no image

ワークショップの世界②

ワールドカフェとは 皆さん、カフェはお好きですか?僕は好きです。コーヒーが好きということもありますが、雰囲気のいいカフェとか、なんかほっとします。リラックスできてくつろげる感じ。実際に店名でもありそう …

no image

ワークショップのはじめかた

ワークショップをはじめるまで ひとくちに、ワークショップと言ってもいろいろとあります。 主体が、個人か、組織や団体によるものなのか。 対象が、内部向けなのか、外部向けなのか、それとも両方なのか。 運営 …

no image

ワークショップの世界④

インプロ(即興演劇)とは インプロという言葉を聞いたことがあるでしょうか? ワークショップに興味がある人なら、一度は耳にしたことがあるかもしれない。 インプロとは「improvisation」の略称で …