未分類

ワークショップと多様性②

投稿日:2018年6月14日 更新日:

彼氏(彼女)はいるの?

いきなりだけども、こういうふうに聞かれたら、どう感じる?質問の内容として、そんなに長い付き合いではなくて最近知り合いになったような人からの質問かな。その相手との関係性にもよるだろうけど、質問に悪意は全くなくて、純粋に聞いてきたとして。彼氏(彼女)がいたらいると言うし、いなかったらいないと言う、かな。

逆に、この質問を周りの人に聞いたことはあるかな?相手のことを知りたくて、何気なく会話の流れで、友達に頼まれて、とか、尋ねる理由は色々とあるだろうけど、どうだろう。

 

異性が恋愛対象とは限らない、かもしれない

もし、質問した相手の恋愛対象が異性じゃないとしたら。そんなの、割合的には圧倒的に少ないじゃないかと君は思うかもしれない。

日本のLGBT(セクシャルマイノリティー )の割合は13人に1人なんだそうだ。左利きの人や血液型がAB型の人たちと同じくらいの割合。そう考えると随分と身近に感じる、僕は。1クラス30人いたとしたら、その中の1人〜2人はLGBTの人ってことだもんね。カミングアウトしてる人が少ない印象、おおっぴらにしてないから僕たちが知らないだけで実は割合としては少なくないよね。

そして改めて彼氏(彼女)はいるのと尋ねるか?

それを知ると、何気なく聞いた言葉が全くの的外れかもしれないということに気付くよね。そもそもが、聞く人が聞いたらセクハラにもなりかねない微妙な内容ではあるけど、相手のことを純粋に知りたくなったら尋ねてしまうかもしれない。正解があるとするなら、「パートナーはいるの?」かな。

 

排他的じゃない社会

はいたてき【排他的】

( 形動 )
自分や仲間以外の者を排斥する傾向のあるさま。 「 -な言動」 「 -な集団」     (大辞林調べ)

僕は排他的と聞くと、マジョリティがマイノリティを受け入れないイメージ。

勝ちと負け、善と悪、強者と弱者、どちらか一方が優位で、もう片方が劣位‥。

セクシャルマイノリティー に限らず、少数派の意見を無視、または軽視する。

排他的の対義語は協調だけど、その先は多様性ってことなんじゃないだろうか。

 

 

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ワークショップと多様性④

ケンカしない方法とは? 国籍、人種、言語、ジェンダー、文化的背景、成育歴、etc・・、自分と同じ人はいない、いるはずがない。ということは、自分と100%同じ思考の人はいないということになると思う。似た …

no image

ワークショップとコミュニケーション⑤

友達にならなくていいけど、だけど ケンカさえしなければ。 ケンカの度合いもあるだろうけどね。 お互いにお互いの意見を聞きあって、はい、それでおしまい!ってわけにはいかない。 なんのための対話だったのか …

no image

ワークショップと多様性③

排他的と協調的 書いていて思ったけど、普段の生活で「排他的」という言葉を使う機会ってあまりなくないかな?「自分や仲間以外の者を排斥(はいせき)する傾向のあるさま」って、どんなさまだろう?「排斥」(僕は …

no image

ワークショップをはじめるなら

それは配慮なのか? ワークショップの内容にもよるけれど、参加者を募るときにどんな人が参加してくれるのか、想像できる? テーマによってはターゲットをしぼることもあるかもしれないけれど、よっぽど特殊な?テ …

no image

ワークショップをはじめたらー 気にしておいてほしいこと編

ワークショップは誰のモノ? 今回のテーマは難しいです。正直、僕も完全に理解できていないし、完璧に理解できて人にきちんと説明することができたら、そのテーマで一本ワークショップが開催できるよね!って話。 …