未分類

ワークショップと多様性⑤

投稿日:2018年6月18日 更新日:

多様性を認める?

ワークショップを行う立場であれ、または参加する立場であれ、自分以外の人との関わりにおいて自分がより柔軟な姿勢でいることは結果利益を得る最も簡単な方法であると僕は考える。

利益を幸せと書き換えてもいいかもしれない。それはひとりの幸せのみに留まらず、相手やグループ、または場全体のものとなる、とも思っている。ワークショップを行って、参加して、幸せな気分になれたら最高じゃないですか。僕の理想なので、他に違った理想を掲げていいんだと思うんですよ。そしてそれを発することも素晴らしい。

多様性を認めるという表現が多いように感じているけれど、上からな感じがして僕としてはしっくりこない。受け入れるというのも微妙に違って、「多様性を特別視しない、なぜなら当たり前のことだから」が僕的な表現方法としては一番しっくりくる。そんな多様性が当たり前の場で、どれだけ自分のことを客観的に見られるか、見えているかが肝なんじゃないかと思う。

自分を客観的に見る方法

自分のことを客観視できる、すなわち自分を含めたその場を俯瞰して見ることができているか。俯瞰の言葉の通り、高いところから自分を眺めることができているかということ。ちょっと離れたところから見ると、冷静に見えるじゃないですか。あんな感じ。渦巻きの中で巻き込まれてると何がなんだか分からなくなったりするけれど、離れたところから眺めたら渦を巻いている様子が分かる。渦中ってやつです。ではその自分を客観視するとはどういうことなのか。

逆説的だけど、自分のことを知っていること、理解していることが客観的にみることができることだと思う。自分の主観を分かっていること。自分だけの考えや感じ方の癖を、自分が知っていること。なぜなら、自分を知らずして相手との違いを知ることはできないから。なぜあの人と僕は意見が、考え方が異なるのか。僕は、僕だから。

そして相手を僕とは違うことを当たり前のこととして接する。あなたは、あなただから。本来そこには何の問題もないはず。あなたと僕は違うということを興味深く新鮮な気持ちで感じることができれば、多様性を面白いと捉えることもできるんじゃないだろうか。

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ワークショップをはじめたらー技術編

いざ、ワークショップ当日② さて、自分たちの失敗を恐れなくなったら(笑)、参加してくれている参加者に目を向けよう。 1 観察とケア ワークショップの内容にもよるけれど、参加者の身体的精神的両面において …

no image

ワークショップと多様性②

彼氏(彼女)はいるの? いきなりだけども、こういうふうに聞かれたら、どう感じる?質問の内容として、そんなに長い付き合いではなくて最近知り合いになったような人からの質問かな。その相手との関係性にもよるだ …

no image

ワークショップとコミュニケーション④

友達にならなくてもいい いきなりですが、ジョン・ムーアという人を僕は最近知りました。 アウトドア用品メーカー「パタゴニア」は聞いたことがある人もいるかもしれない。そのパタゴニアの元日本支社長がジョンさ …

no image

ワークショップをはじめたらー振り返り編

なぜ?という掘り下げ 無事にワークショップが終わってほっとする間もなく、今回の振り返りを皆で進めよう。録画したものを観ながら自分にとってここは成功した、うまくいった、参加者の反応を感じた、意図したこと …

no image

ワークショップの世界②

ワールドカフェとは 皆さん、カフェはお好きですか?僕は好きです。コーヒーが好きということもありますが、雰囲気のいいカフェとか、なんかほっとします。リラックスできてくつろげる感じ。実際に店名でもありそう …